光る泥だんごは屋内遊びにぴったり!簡単でワクワク楽しいよ

光る泥だんごの作り方

◆この記事はアフィリエイト広告を利用しています◆

目次

公園の砂で作るよりキットは簡単

光る泥だんごは、砂遊びの延長でできるので子どもが喜ぶ遊びの一つ。

でも、実際に調べてやってみると、砂場の砂ではなかなかうまく作れず、割れてしまうんです。

そこで、泥だんごキットを買ってみたら、想像したよりうまくできました!

泥だんごキットの中身

砂場でうまくできないので、親としては諦めていましたが

どうしても、光る泥だんご作りたいなぁ

子どもの強い思いを受けて、泥だんごキットを探してみました!

お手軽な泥だんごキット

カラフルなものやラメ入りまで、泥だんご業界もけっこう頑張ってる。

専用の道具付き

同じものや類似品が100均にもあります。

そして手に入れたのが、このピッカピカの泥だんごキット

写真を見る限り、光り輝いてますね!

用意するもの

  • 水 約10cc(小さじ2)
  • 下じき、ねんど板などツルツルの板
  • 新聞紙
  • 乾いた雑巾
ダイソー泥だんごキット
ピッカピカに光るんだって〜

中を開けてみるとこんな感じ。

ピカピカパウダーは片栗粉のような細かさです。

100均の泥だんごキット
中身はいたってシンプル

コツは地道にコロコロすること

泥だんご作り方

きっと以外で必要なのは、小さじ2杯の少ない水だけ。

え?こんなに少ない水で大丈夫なのかな?

若干不安になっていましたが、袋に水を入れてモミモミ。

なんとなくお団子にできそうな固さになってきました!

さっそくお団子作りを開始します。

泥だんごの作り方1
こんな団子になった

なんかひび割れてる…

でも説明書にあるように、優しく根気よくコロコロしていたら

泥だんごの作り方2
おお!

なんかいい感じに表面が、滑らかになってきた!

ひび割れがなくなったら、細かい方の粉をフリフリしてまたコロコロ。

泥だんごの作り方3
あれ?輝きが減った気が…

でも説明書には、このサラサラの砂をかけた後から、輝き出すって書いてあります。

ぜんぜん光んないじゃ〜ん

ちょうどこの辺りで子どもが飽きて、親が頑張る時間がやってくるかも

転がす場所が手の平から板に変わるので、力加減がちょっとむずかしくなります。

板の上で黙々とコロコロ、コロコロ。

光ってきた感じするけど、どうでしょうかー!?

光る泥だんご2
写真に近づいたかな?

見本写真ほどじゃないけど、けっこう光ってます!

これでさらに数日寝かせて、光らせるといいよって事らしいです。

光ったのを確認したら、我が子は力尽きましたが、乾いたものに色を塗ればオリジナルの泥だんごが作れますよね。

宇宙の星シリーズとか作ってもよさそう。

光る泥だんごは雨の日の遊びや、自由研究にも

砂場ではうまくいかなかった、光る泥だんご作り。

キットを購入してみると、子どもでも簡単に楽しめることがわかりました。

雨の日にいつもと違った遊びをしてみたい時や、低学年なら夏休みの自由研究などにも向いていると思います。

ワクワクできる手軽なキットですが、作ってみると子どもの好奇心を育める、楽しい遊びだなぁと感じましたよ!

いいね!と思ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いている人

へそくり作りに奮闘しながら
いつも自転車で爆走している庶民派の主婦。

目次