誰でも出来る!ひらがなが読めない年中さんが、文字を覚えた5つの方法!

title045

◆この記事はアフィリエイト広告を利用しています◆

目次

ひらがなが読めない、どうしたらいい?

幼稚園の子どもを持つお母さんの悩みで多いのが、ひらがなの練習。

  • 子どもにひらがなを覚えて欲しい
  • ひらがなを覚えるにはどうしたらいいか
  • 子どもがなかなか覚えず焦っている
  • 小学校までには、ひらがなを読めるようになって欲しい

この記事を読むと、子どもが文字を読めるようになった方法がわかります。

幼稚園の時の実体験を書いていますので、ぜひ参考にしてみてください

私は子どもが年少さんの頃、ママ友から「うちの子は、ひらがな読めるよ」と言われて焦った記憶があります。

でも、覚える時期もスピードも子どもそれぞれなんですよね。

焦らずのんびり向き合えったら読めるようになりました。

この記事に書いてある手順
  1. 絵本で文字の形と読み方を一致させる
  2. かるた遊びをする
  3. ひらがな・カタカナカードで遊ぶ
  4. ひらがなポスターを生活に取り入れる
  5. 読めたら書く練習(ドリルやタブレットなど)

練習は何歳から始めたらいいか

まず、文字の名前を覚えることから始めました。え?それってどういうこと?って思いますよね。

幼い子はそもそも「文字という概念がないのです。

そこで、ひらがなを形で認識してもらおうと考えました。

猫を見て→「ねこ」
を見て→という名前のものって覚えてもらうってことかな

ウミスキー

そう、
「あ」を見せて、これは「あ」だねって教えてあげたんだよ

絵本を読みながら文字を見せて、声かけをしていました。

これは3歳ごろからスタートした記憶があります。

ひらがなのおすすめ絵本と遊び

見せる絵本はわかりやすそうな、優しいイラストのものを選びました。

大きな文字+イラスト、このタイプの2冊を購入(著作権の問題で中身が見せられないのが残念です)。

名前がとても似ています!

  1. ひらがな+イラスト→あいうえおえほん(左)
  2. ひらがな+物語あいうえおえほん(右)

イラストや文章と合わせて、覚えやすい内容となっています。(例えば動物の名前や、道具の名前など)

あいうえおえほん

まず初めに選んだのはあいうえおえほん

はっきりしたイラストと、大きな文字が特長

物、名前というシンプルな構成で、子どもはずっと見ていました。

「これは何かな?」「そう!当たり〜!!」と声をかけると、やる気になってくれます。

あいうえおのえほん

こちらは優しいタッチ、いもとようこさんが絵を描いているあいうえおえほん

いもとようこさんは、抱っこが題材になっている「宿題」という絵本でも有名

こちらはページごとの短い物語になっています。

子どもでも理解でき、何度もリズミカルな音が出てきます。耳に残りやすいので、一緒に読めるようになりました。

繰り返し読めるのはこっちでしたね。

かるたは脳の記憶力アップにも良さそう

そして絵本を楽しめるようになり、次に手に入れたのはかるた。3歳半ぐらいでした。

一目惚れのぐりとぐらの【かるた】を購入。

ぐりとぐらのかるた
ウミスキー

可愛いよ!クスッと笑えるような読札も良いんだよ〜

韻を踏む、リズミカルな読札が特徴です。

暇さえあれば「かるたする〜」と言うほど、ハマっていました。

  1. 文字の認識は低め
  2. イラスト+文章を覚え
  3. 文章を丸暗記
  4. 文字だけで取れるようになる

遊ぶごとに記憶力が良くなり、大人も負けることがありました、

かるたは100均にもありますが好きなキャラクターは何と言っても食い付きが違います!

お子様の好きなキャラを、ぜひ取り入れてみてくださいね。

楽しく遊びながら自然と身につけると、文字だけではないところにも良い影響がある気がします。

ひらがな、カタカナカードで読む練習をする

かるたで読めるようになったあとは、ピクサーの【ひらがな・カタカナカード】を購入。

  • ひらがな/カタカナ

で分かれています。

ピクサーひらがなカード

このカードは、かるたのような読札がありません。自分で読む文章を考えて遊びます。

  • イラストから→文字を選ぶ
  • ひらがなを見て→カタカナを選ぶ
  • トランプの神経衰弱のようにも遊べる

ピクサー映画を見ている時にカードを思い出したり、記憶を連動させることもできるようになっていきました。

ポスターを貼っておく

子どもがいる家庭ではけっこう見かける【あいうえおひょう】

我が家はおさるのジョージでした。

おさるのジョージあいうえおひょう

これもさりげなく貼っていましたが、ずっと見向きもしなかったです。

しかし、かるたを覚えた「なんて読むの?」と質問してくるようになりました

そのうちに濁音も読めるようなっていくから不思議です。

ここまで読めるようになったらひと段落して、入学準備に取りかかれそうですね。

ウミスキー

とにかくキャラものは最強

読めるけど書けない

のんびりペースでやっと読めるようになった!

でも、字は書けないんです。

読み書きはセットかと思いきや、そうじゃないんですよね。

  • 濁音・半濁音の判断が難しい
  • 読めても、書けるわけではない

字を書くという概念もまだないんです。

ウミスキー

上の子がいると覚えが早いけど、一人っ子はのんびりかも

やはり書くことで覚えていくのが一番だろうと思い、書く練習に選んだのはスマイルゼミ【幼児コース】です。

スマイルゼミの様子はこちらの記事に書いていますが、他の力も総合的につけていきたいところですよね。

ある程度ひらがなが読めてくると、本人も楽しくなってきますから、やる気に期待しつつ親はマイペースに見守っていきましょう。

練習はのんびりで大丈夫

生活の中に文字は溢れているので、そのうち自然と覚えていきます。

  • 形としての認識が高まる
  • 文字や、文章を読む
  • 読めると楽しくて、もっと読む
  • ひらがなに似たカタカナも読めるようになってくる

今は読めなくても、半年〜1年前と比べて成長していればOKとしましょう!

できないことに目を向けるより、できるようになった事に目を向ける

大人が思う以上に子どもは、文字を読む楽しさを、自分なりに身につけていきます。

疑問があれば、そのつど答えてあげるだけで十分サポートになるので、焦らず、学んでいく姿勢に寄り添っていきましょう。

いいね!と思ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いている人

へそくり作りに奮闘しながら
いつも自転車で爆走している庶民派の主婦。

目次